跳至正文

日本―朝鲜使节交流论著

朝鮮通信使論著目錄(日文部分)
專書

‧ 上田正昭編、高麗美術館企畫:《朝鮮通信使——善隣と友好のみのり》,東京:明石書店,1995年。

‧ 上田正昭編著:《アジアの中の日本を探る》,東京:文英堂,1998年。

‧ 上田正翌昭、辛基秀、仲尾宏:《朝鮮通信使とその時代》,東京:明石書店,2001年。

‧ 上野敏彦:《辛基秀と朝鮮通信情使の時代——韓流の原點を求めて》,東京:明石書店,2005年。

‧ 小島康敬、M.W.ステイール編:《鏡のなかの日本と韓國》,東京:ぺりかん社,2000年。

‧ 小島敦夫:《朝鮮通信使の海へーー日朝交流の歴史をたどる》,東京:丸善ブックス,1997年。

‧ 山本博文:《對馬藩江戸家老ーー近世日朝外交をささえた人びと》,東京:講談社,1995年。

‧ 中野等:《豐臣政權の對外侵略と大閣檢地》,東京:校倉書房,1996年。

‧ 内藤正中:《竹島(鬱陵島)をめぐる日朝關係史》,東京:多賀出版,2000年。

‧ 日韓共通歴史教材制作チーム編:《日韓共通歴史教材:朝鮮通信——豐臣秀吉の朝鮮侵略から友好へ》,東京:明石書店,2005年。

‧ 片倉穣:《日本人のアジア觀——前近代を中心に》,東京:明石書店,1998年。

‧ 片野次雄:《李舜成と秀吉ーー文禄.慶長の海戰》,東京:成文堂新光社,1996年。

‧ 片野次雄:《徳川吉宗と朝鮮通信使ーー知られざる交流》,東京:成文堂新光社,1996年。

‧ 北島万次:《壬辰倭亂と秀吉.島津.李舜臣》,東京:校倉書房,2002年。

‧ 北島万次:《秀吉の朝鮮侵略》,東京:山川出版社〈日本史リプレット三四〉,2002年。

‧ 北島万次:《豊臣秀吉の朝鮮侵略》,東京:吉川弘文館,1995年。

‧ 四溟堂記念事業會.同事績研究會編:《松雲大師と徳川時代の朝鮮通信使——岡山、善隣友好の拠點》,アジア國際センター制作,2004年。

‧ 平井茂彦:《雨森芳洲》,滋賀:サンライズ出版,2004年。

‧ 永留久恵:《雨森芳洲》,福岡:西日本新聞社,1999年。

‧ 田中健夫:《對外關係史研究のあゆみ》,東京:吉川弘文館,2003年。

‧ 田中健夫:《東アジア通交圏と國際認識》,東京:吉川弘文館,1997年。

‧ 田中健夫:《前近代の國際交流と外交文書》,東京:吉川弘文館,1996年。

‧ 田中健夫編:《前近代の日本と東アジア》,東京:吉川弘文館,1995年。

‧ 田中健夫編:《善隣國寶記.新訂善隣國寶記》,東京:集英社,1995年。

‧ 田代和生:《江戸時代朝鮮薬材調査の研究》,東京:慶應義塾大學出版會,1999年。

‧ 田代和生:《倭館——鎖國時代の日本人町》,東京:文藝春秋〈文春新書〉,2002年。

‧ 田代和生監修:《江戶藩邸每日記(對馬宗家文書)上》,東京:ゆまに書房,2001年。

‧ 田代和生監修:《江戸藩邸毎日記(對馬宗家文書)中》,東京:ゆまに書房,2002年。

‧ 田代和生監修:《江戸藩邸毎日記(對馬宗家文書)下》,東京:ゆまに書房,2003年。

‧ 田代和生監修:《朝鮮通信使記録——對馬宗家文書(大韓民國國史編纂委員會所藏.慶應義塾圖書館所藏.東京國立博物館所藏)》,東京:ゆまに書房,1999年。

‧ 田代和生監修:《朝鮮通信使記録別冊(マイクロフィルム版對馬宗家文書)》,東京:ゆまに書房,1998年。

‧ 仲尾宏、曽永禄編:《朝鮮義僧將.松雲大師と徳川家康》,東京:明石書店,2002年。

‧ 仲尾宏:《朝鮮通信使——江戸日本への善隣使節》,東京:日本放送出版協會,2001年。

‧ 仲尾宏:《朝鮮通信使と壬辰倭亂/日朝關係史論》,東京:明石書店,2000年。

‧ 仲尾宏:《朝鮮通信使と徳川幕府》,東京:明石書店,1997年。

‧ 任東權著,竹田旦譯:《朝鮮通信使と文化傳播——唐子踊り.唐人踊りと祭禮行列を中心に》,東京:第一書房,2004年。

‧ 伊達世:《四百年の長い道——朝鮮出兵の痕跡を訪ねて》,高知:リーブル出版,2003年。

‧ 伊藤幸司:《中世日本の外交と禪宗へ》,東京:吉川弘文館,2002年。

‧ 吉野誠:《東アジア史のなかの日本と朝鮮——古代から近代まで》,東京:明石書店,2004年。

‧ 安岡隆一:《朝鮮通信使の足跡を訪れて》,東京:勞働経濟社,1998年。

‧ 池内敏:《《唐人殺し》の世界——近世民衆の朝鮮認識》,東京:臨川書店,1999年。

‧ 池内敏:《大君外交と:「武威」——近世日本の國際秩序と朝鮮觀》,名古屋:名古屋大學出版會,2006年。

‧ 池内敏:《近世日本と朝鮮漂流民》,東京:臨川書店,1998年。

‧ 西村毬子:《日杏本見聞録にみる朝鮮通信使》,東京:明石書店,2000年。

‧ 佐賀縣立名護屋城博物館編:《誠信の交わりーー文化八年の朝鮮通信使》,佐賀:佐賀縣立名護屋城博物館,1997年。

‧ 杉洋子:《朝鮮通信使紀行》,東京:集英社,2002年。

‧ 李元植:《朝鮮通信使の研究》,東京:思文閣出版,1997年。

‧ 李相熙著、紀の國ハングルブル研究會譯:《波臣の涙——紀州藩儒學者季真榮.梅溪父子一代記》,海南:波臣の涙出版會,2000年。

‧ 李啟煌:《文禄.慶長の役と東アジア》,臨川書店,1997年。

‧ 李舜臣著,北島万次譯注:《亂中日記——壬辰倭亂の記録一》,東京:平凡社東洋文庫,2000年。

‧ 李舜臣著,北島万次譯注:《亂中日記——壬辰倭亂の記録二》,東京:平凡社東洋文庫,2000年。

‧ 李舜臣著,北島万次譯注:《亂中日記——壬辰倭亂の記録三》,東京:平凡社東洋文庫,2001年。

‧ 村上恒夫:《姜沆——儒教を傳える虜囚の足跡》,東京:明石書店,1999年。

‧ 村井章介:《東アジア往還——漢詩と外交》,東京:朝日新聞社,1995年。

‧ 辛基秀、仲尾宏責任編集:《善隣と友好の記録.大系 朝鮮通信使》,東京:明石書店,1996年。

‧ 辛基秀、仲尾宏責任編集:《善隣と友好の記録.大系 朝鮮通信使》第三卷、第五卷,東京:明石書店,1995年。

‧ 辛基秀、仲尾宏編著:《圖説朝鮮通信使の旅》,東京:明石書店,2000年。

‧ 辛基秀:《朝鮮通信使の旅日記——ソウルから江戸「誠信の道」を訪ねて》,東京:PHP研究所,2002年。

‧ 辛基秀:《朝鮮通信使ーー人の往来、文化の交流》,東京:明石書店,1999年。

‧ 京都文化博物館:《こころの交流——朝鮮通信使》,京都:京都文化博物館.京都新聞社,2001年。

‧ 河宇鳳著,井上厚史譯注:《朝鮮實學者の見た近世日本》,東京:ぺりかん社,2001年。

‧ 近江八幡市立資料館編:《八幡山の宴——近江八幡と朝鮮通信使》,近江八幡:近江八幡市,2002年。

‧ 金仁謙著,高島淑朗譯注:《日東壯遊歌——ハングルでつづる朝鮮通信使の記録》,東京:平凡社東洋文庫,1999年。

‧ 金光哲:《中近世における朝鮮觀の創出》,東京:校倉書房,1999年。

‧ 金奉鉉:《秀吉の朝鮮侵略と義兵闘争》,東京:彩流社,1995年。

‧ 金洪圭編著:《秀吉.耳塚.四百年——臣政權の朝鮮侵略と朝鮮人民の闘い》,東京:雄山閣出版,1998年。

‧ 長谷川つとむ:《帰化した侵略兵ーー朝鮮の役異聞》,東京:新人物往来社,1996年。

‧ 長崎近世文書研究會編:《朝鮮通信使日記》,長崎:長崎近世文書研究會,1995年。

‧ 長節子:《中世國境海域の倭と朝鮮》,東京:吉川弘文館,2002年。

‧ 門脇正人:《「朝鮮人街道」をゆくーー彦根東新聞部による消えた道探し》,滋賀:サンライズ印刷出版部,1995年。

‧ 姜在彦:《朝鮮通信使がみた日本》,東京:明石書店,2002年。

‧ 泉澄一:《對馬藩の研究》,吹田:關西大學出版部,2002年。

‧ 泉澄一:《對馬藩儒雨森芳洲の基礎的研究》,大阪:關西大學出版部,1997年。

‧ 倉地克直:《近世日本人は朝鮮をどうみていたか——「鎖國」のなかの「異人」たち》,東京:角川書店,2001年。

‧ 倉地克直:《漂流記録と漂流體驗》,京都:思文閣出版,2005年。

‧ 孫承喆著,鈴木信昭監譯,山里澄江、梅村雅英譯:《近世の朝鮮と日本——交隣關係の虛と實》,東京:明石書店,1998年。

‧ 高正晴子:《朝鮮通信使の饗應》,東京:明石書店,2001年。

‧ 常葉學園大學日韓文化比較研究會編:《日韓の文化比較研究——朝鮮通信使記録を中心にして》,靜岡:常葉學園大學日韓文化比較研究會,2005年。

‧ 貫井正之:《豊臣政權の海外侵略と朝鮮義兵研究》,東京:青木書店,1996年。

‧ 朝鮮日々記研究會編:《朝鮮日々記を讀む——真宗僧が見た秀吉の朝鮮侵略》,京都:法藏館,2000年。

‧ 渡邊浩、朴忠錫編:《國家理念と對外認識——十七~十九世紀》,東京:慶應義塾大學出版會,2001年。

‧ 新宮町:《朝鮮通通信使客館跡》(新宮町埋藏藏文化財發掘調査報告書第一七集),福岡:新宮町教育委員會,2000年。

‧ 榊原悟:《美の架け橋——異國に遣わされた屏風たち》,東京:ぺりかん社,2002年。

‧ 鈴木輝一郎:《國書偽造》,東京:新潮文庫,1996年。

‧ 嶋村初吉:《李朝國使三000キロの旅——雜學「朝鮮通信使」を歩く》,神戶:みずのわ出版,1999年。

‧ 嶋村初吉編著:《對馬新考——日朝交流「寶の島」を開く》,福岡:梓書院,2004年。

‧ 福山市鞆の浦歴史民俗資科館友の會編:《朝鮮通信使と福山藩.鞆の津——國際都市鞆が見えてくる  古文書、文献調査記録集その一(慶長天和)》,福山:福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議會,2004年。

‧ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の會編:《朝鮮通信使と福山藩.鞆の津——國際都市鞆が見えてくる 古文書、文献調査記録集その二(正徳文化度)》,福山:福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議會,2003年。

‧ 福岡地方史研究會古文書を讀む會編:《福岡藩朝鮮通位遍信使記録》一〇-一三,福岡:福岡地方使研究會,2000年。

‧ 福岡地方史研究會古文書を讀む會編:《福岡藩朝鮮通信使記録》,福岡:福岡地方史研究會,1995年。

‧ 福岡地方史研究會古文書を讀む會編:《福岡藩朝鮮通信使記録》,福岡:福岡地方史研究會,1996年。

‧ 福岡地方史研究會古文書を讀む會編:《福岡藩朝鮮通信使記録》,福岡:福岡地方史研究會,1999年。

‧ 福岡地方史研究會古文書を讀む會編:《福岡藩朝鮮通信使記録》,福岡:福岡地方史研究會,1997年。

‧ 趙曮、若松實譯:《海槎日記ーー江戸時代第十一次(寶暦.明和)朝鮮通信使の記録》,愛知:日朝協會愛知縣連合會,1999年。

‧ 關周一:《中世日朝海域史の研究》,東京:吉川弘文館,2002年。

‧ 慶七松著,若松實譯:《海槎録ーー江戸時代第一次(慶長十二年)朝鮮通信使の記録》,愛知:日朝協會愛知縣連合會,1997年。

‧ 鄭章植:《使行録に見る朝鮮通信使の日本觀——江戸時代の日朝關係》,東京:明石書店,2006年。

‧ 藤木久志:《雜兵たちの戰場ーー中世の傭兵と奴隷狩り》,東京:朝日新聞社,1995年。

‧ 藤田覺:《近世後期政治史と對外關係》,東京:東京大學出版會,2006年。

‧ 鶴田啓:《對馬からみた日朝關係》,東京:山川出版社,2006年。

‧ 鶴田啓監修:《對馬宗家文書——書契目錄集》,東京:ビスタ ビー.エス,2002年。

期刊論文

‧ Burglind Jungmann著、上垣外憲一譯:日本南畫の形成における朝鮮通信使の役割——祗園南海を中心に,《國華》第1047期,19992月,頁3-18

‧ Ronald. P. Toby:〈久隅守景筆《朝鮮通信使行列圖屏風》について〉,《國華》第1092期,20038月,頁3-16

‧ Ronald. P. Toby:〈近世文化としての異國使節——他者と日本のアィデンティティ〉,收入川勝平太編著:《「鎖國」を開く》,東京:同文舘出版,20006月,頁77-91

‧ Ronald. P. Toby:〈近世初頭のアイデンティテイー危機——三國/万國と「日本」〉,《史友(青山學院大學)》第33期,2001年,頁19-26

‧ ロナルド.トビ:〈「平和外交」が育んだ侵略.征韓論〉,吉田光男編:《日韓中の交流——ひと.モノ.文化」東京:山川出版社,2004年,頁195-213

‧ ロナルド.トビ:〈壬辰.丁酉倭亂の戰後処理と「朝鮮通信使」〉,吉田光男編:《日韓中の交流——ひと.モノ.文化」,東京:山川出版社,2004年,頁133-154

‧ ロナルド.トビ:〈通信使の行列を「讀む」〉,吉田光男編:《日韓中の交流——ひと.モノ.文化」,東京:山川出版社,2004年,頁155-180

‧ ロナルド.トビ:〈朝鮮後期の日本觀〉,吉田光男編:《日韓中の交流——ひと.モノ.文化」,東京:山川出版社,2004年,頁181-194

‧ 荒木和憲:〈対馬島主宗貞盛の政冶的動向と朝鮮通交〉,《朝鮮學報》第189號,200310月,頁69-109

‧ 三宅理一、田代和生、大内浩:〈朝鮮通信使施設の復元的研究とその保存修復プログラムの策定〉,《住宅總合研究財團研究年報》第15期,1998年,頁25-36米谷均:〈史料紹介  東大史料編纂所架藏《日本關係朝鮮史料》〉,《古文書研究》,第48期,199810月,頁74-110

‧ 久芳崇:〈朝鮮の役における日本兵捕虜——明朝による連行と処置〉,《東方學》第105期,20031月,頁106-120

‧ 土田良一:〈朝鮮使節通行と大名課役——寛永期を中心に〉,《地方史研究》第275期,1998年,頁70-93

‧ 土田良一:〈朝鮮通信使通行時の鞍馬.鞍皆具役〉,《日本歴史》第610期,19993月,頁52-67

‧ 大石學:〈研究余禄  近世日本社會の朝鮮人〉,《日本歴史》第655期,200212月,頁92-95

‧ 大坪藤代、秋山照子:〈江戸時代の朝鮮通信使供應食の研究(第一報)——下分および通詞供應にみる食品:獸鳥鯨肉類〉,《日本家政學會誌》第504期,19994月,頁349-359

‧ 大庭卓也:〈朝鮮通信使とその文學史的意義〉,《江戸文學》第32期,20056月,頁58-69

‧ 大庭卓也:〈福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使〉,《語文研究(九州大學)》第93期,20026月,頁14-24

‧ 小早川健:〈日韓共通歴史教材  朝鮮通信使——豊臣秀吉の朝鮮侵略から友好へ〉,《勞働運動研究》第396期,200512月,頁24-34

‧ 小野賢一:〈小學校の授業——六年  鎖國と朝鮮通信使〉,《歴史地理教育》第643期,20029月,頁44-479

‧ 山内民博:〈倭亂記録と顕彰.祭祀——壬辰丁酉倭亂と朝鮮郷村社會〉,《新潟史學》第50期,200310月,頁3-23

‧ 川勝守:〈朝鮮.博多九州.琉球.南海諸國と明帝國冊封體制——朝鮮史料を中心として〉,收入川勝守:《日本近世と東アジア世界》,東京:吉川弘文館,20006月,頁55-117

‧ 中川浩一:〈朝鮮通信使史跡探索(一)〉,《流通経濟大學論集》第322期,199711月,頁1-7

‧ 中川浩一:〈朝鮮通信使史跡探索(二)~(五)〉,《流通経濟大學論集》第323324331332期,19981月、3月、7月、11月,頁1-91-141-101-15

‧ 中川浩一:〈朝鮮通信使史跡探索(六)~(七)〉,《流通経濟大學論集》第333343期,19991月、7月,頁1-727-36

‧ 中川浩一:〈朝鮮通信使史跡探索(八)~(九)〉,《流通経濟大學論集》第343344期,20001月、3月,頁1-141-15

‧ 中川浩一:〈朝鮮通信使史跡探索(一〇)~(一一)〉,《流通經濟大學論集》第363364期,20021月、3月,頁1-151-14

‧ 中條健太:〈秀吉の朝鮮侵略における兵粮米調達について〉,《ヒストリア》第165期,19996月,頁39-65

‧ 今谷明:〈歴史の道散策-8朝鮮人街道——信長上洛・近世外交使節の道〉,《道路》,第66119963月,頁77-81

‧ 六反田豊:〈朝鮮後期済州島漂流民の出身地詐称〉,《朝鮮史研究會論文集》第40集,2002年,頁97-123

‧ 夫馬進:〈朝鮮通信使による日本古學の認識——朝鮮燕行使による清朝漢學の把握を視野に入れ〉,《思想》第981期,20061月,頁4-27

‧ 尹芝恵:〈江戸繪畫に描かれた朝鮮通信使の樂隊〉,《總合政策論叢》第10期,200512月,頁73-89

‧ 尹裕淑:〈近世癸亥約条の運用實態について——潜商.闌出事例を中心に〉,《朝鮮學報》第164號,1997年,頁57-99

‧ 尹裕淑:〈近世倭館の造營.修補について〉,《歴史評論》,第595期,199911月,頁42-58

‧ 文純實:〈18世紀朝鮮における対外意識の変化について——特に華夷観を中心に〉,《駿台史學》第96期,19961月,頁83 – 116

‧ 文慶哲:〈朝鮮を三度も救った日本人「沙也可」〉,《總合政策論集(東北文化學園大學)》第22期,20033月,頁103-116

‧ 日原傳:〈岡島冠山と朝鮮通信使——正徳元年十月晦日の唱酬を中心に〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁34-47

‧ 木村拓:〈十五世紀朝鮮王朝の對日本外交における圖書使用の意味——冊封關係との接點の探求〉,《朝鮮學報》第191號,20044月,頁31-76

‧ 木村直也:〈幕末期の朝鮮進出論とその政策化〉,《歴史學研究》第679期,199512月,頁16-29

‧ 木村誠:〈(實踐記録)小學校六年  朝鮮通信使の學習から子どもたちの日韓交流へ〉,《歴史地理教育》第606期,20003月,頁16-23

‧ 木部和昭:〈近世期における朝鮮漂流民と民衆——長門.石見地域の比較を中心に〉,《山口縣史研究》,第4期,1996年,頁11-24

‧ 木部和昭:〈萩藩における朝鮮人捕虜と武士社會》,《歴史評論》第593期,19999月,頁47-59

‧ 水谷瞭:〈僧慶念の:『朝鮮日々記』雜感——人買いと鼻削ぎ〉,《生活文化史》第30期,19969月,頁55-59

‧ 北村欽哉:〈地域から見た朝鮮通信使——静岡縣を中心にして〉,《歴史地理教育》第671期,20047月,頁80-85

‧ 北島万次:〈壬辰倭亂における李舜臣の海戰について〉,《青丘學術論集》第12集,20003月,頁5-61

‧ 北島平一郎:〈朝鮮通信使と日本の朝韓侵畧〉,《大阪経濟法科大學法學論集》,第46期,20003月,頁159-171

‧ 古宮雅明:〈朝鮮通信使の通行と地域の負擔についての覺え書き——小田原における饗應接待の食材(雞と玉子)の調達について〉,《神奈川縣立博物館研究報告 人文科學》第31期,2005年,頁59-80

‧ 古藤泰美、田口由香:〈江戸時代の朝鮮通信使の航海について——對馬宗家文書,《信使記録下向船中毎日記》を事例として〉,《大島商船高等専門學校紀要》第38期,200512月,頁21-25

‧ 市川寛明:〈朝鮮通信使の行列構成と大名の役負擔體系——大名課役と請負商人の成立〉,《史海(東京學藝大學)》,第50期,20036月,頁28-40

‧ 市毛弘子:〈朝鮮通信使の東海道通行〉,收入静岡縣地域史研究會編:《東海道交通史の研究」,大阪:清文堂出版,19969月,頁229-268

‧ 平井茂彦:〈日朝友好の架け橋を渡した雨森芳洲——朝鮮通信使との交流〉,《理戰》第78期,2004年,頁96-105

‧ 平野昇:〈実践記録 朝鮮通信使の授業——日朝関係と「鎖国」を学ぶ〉,《歴史地理教育》,第587期,199812月,頁8-15

‧ 玄明詰:〈高校國史教科書の近世韓日關係史叙述〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁195-203

‧ 田中暁龍:〈日朝兩國教科書での近世史のえがきかた〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁228-240

‧ 田代和生,米谷均:〈宗家舊藏:「圖書」と木印〉,《朝鮮學報》第156號,19957月,頁13-96

‧ 田代和生:〈日朝交流史のフィールド〉,《韓國朝鮮の文化と社會》第2期,200310月,頁46-58

‧ 田代和生:〈白石.芳洲論争と對馬藩〉,《史學(慶應義塾大學)》第683684期,20005月,頁333-412

‧ 田代和生:〈近世倭館における朝鮮との交流〉,《歴史と地理》第585期,20056月,頁1-14、、図巻頭1p

‧ 田代和生:〈近世倭館の食生活〉,《季刊ヴェスタ》第26期,19969月,頁62-70

‧ 田代和生:〈倭館における日朝關係と對馬藩——外交.貿易.文化交流をめぐっ〉,《中央史學》,第20期,19973月,頁20-34

‧ 田代和生:〈講演録  鎖國時代の日本人町——知られざる歴史發掘〉,《三田評論》第1059期,20037月,頁42-54

‧ 田畑博子:〈藤岡屋日記の中の朝鮮通信使——文化度通信使の記録〉《國文學》第631期,19981月,頁159-170

‧ 石川忠久:〈岳堂詩話(一五)新井白石と朝鮮通信使〉,《學鐙》第986期,20016月,頁26-31

‧ 石川泰成:〈古野梅峰《藍島唱酬》解題並びに翻刻——享保度朝鮮通信使との唱和.筆語〉,《九州産業大學國際文化學部紀要》第28期,20048月,頁27-35

‧ 石川泰成:〈亀井南冥と朝鮮通信使との應酬唱和をめぐって〉,《紀要(九州産業大學.國際文化學部)》,第20期,200111月,頁37-53

‧ 石川寛:〈日朝關係の近代的改編と對馬藩〉,《日本史研究》第480期,20028月,頁27-60

‧ 石川寛:〈明治維新期における對馬藩の動向——日朝外交一元化と朝鮮.對馬關係〉,《歴史學研究》第709期,1998年,頁1-1761-63

‧ 石川寛:〈明治維新期の對馬藩政と日朝關係〉,《朝鮮學報》第183號,20024月,頁1-38

‧ 石野典:〈近世後期の東アジア世界——韓國併合の再檢討のために〉,《創價経濟論集》,第302304期,20013月,頁1-23

‧ 仲尾宏:〈申維翰《海游録》のみた近世の日本と人——朝鮮使節の日本見聞記〉,《國文學》第603期,19953月,頁50-57

‧ 仲尾宏:〈第三回定例研究會  徳川家康と朝鮮——國交回復への道〉,《KIECE民族文化教育研究》第4期,2001年,頁80-94

‧ 仲尾宏:〈朝鮮國禮曹参判書契の所在と傳世——久世家舊藏新出史料を中心に〉《朝鮮學報》第188號,20037月,頁1-38

‧ 仲尾宏:〈朝鮮通信使と二十一世紀の國際化への展望〉,《季刊Sai》第36期,2000年,頁30-39

‧ 仲尾宏:〈朝鮮通信使と近世の日本.日本人〉,《木野評論(京都精華大學)》第33期,20023月,頁237-243

‧ 仲尾宏:〈朝鮮通信使上の京都と通信使が見た京都:《博多.福岡.藍島——通信使の玄關口〉,收入《こころの交流——朝鮮通信使》,京都:京都文化博物館,20013月,頁197-201

‧ 仲尾宏ほか:〈朝鮮通信使關係資料目録〉,《青丘學術論集》第21集,200210月,頁5-288

‧ 任正赫:〈科學史における近世——朝鮮と日本の比較檢討〉,《朝鮮大學校學報》第5期,2002年,頁159-171

‧ 伊藤幸司:〈十五.六世紀の日明.日朝交渉と夢窗派華藏門派——日本國王使の外交僧をめぐって〉,《朝鮮學報》第171號,19994月,頁65-101

‧ 伊藤幸司:〈中世後期における對馬宗氏の外交僧〉,《年報朝鮮學》第8號,20023月,頁45-77

‧ 伍躍:〈寶暦、明和年間の朝鮮通信使——十八世紀後半朝鮮士大夫の世界觀〉,《東アジア研究(大阪経濟法科大學)》第21期,1998年,頁41-52

‧ 刑永鳳:〈朝鮮通信使に關する聘禮改革と長州藩——新井白石との關連性から〉,《山口縣地方史研究》第91期,20046月,頁19-35

‧ 吉田智史:〈朝鮮通信使接待をめぐる西國諸藩の動向——萩藩大坂留守居の活動を中心として〉,《七隅史學》第4期,20033月,頁39-53

‧ 安藤平:〈日本貿易史物語(第四三一回)江戸時代の貿易(二二五)中期鎖國貿易(五)日朝貿易(三)〉,《貿易實務ダイジェスト》第402期,20002月,頁68-74

‧ 年,頁140-155

‧ 朴春日:〈朝鮮通信吏と江戸文化〉,《統一評論》第408期,19998月,頁94-104

‧ 朴飛雲:〈朝鮮史譚  新編.朝鮮通信使列傳(七)  朝鮮王朝と徳川幕府〉,《統一評論》第490期,20068月,頁96-103

‧ 池内敏:〈「大君」號の歴史的性格〉,《名古屋大學文學部研究論集(史學51)》第152期,2005年,頁77-98

‧ 池内敏:〈十七~十九世紀鬱陵島海域の生業と交流〉,《歴史學研究》,第756期,200111月,頁23-32

‧ 池内敏:〈大君外交論ノート〉,《歴史の理論と教育》第123123期,20063月,頁15-28

‧ 池内敏:〈日本人の朝鮮觀を捉える視角——金光哲《中近世における朝鮮觀の創出》によせて〉,《歴史評論》第602期,20006月,頁70-78

‧ 池内敏:〈竹島一件の再檢討——元禄六~九年の日朝交渉〉,《名古屋大學文學部研究論集(史學)》,第47期,20013月,頁61-84

‧ 池内敏:〈竹島渡海と鳥取藩——元禄竹島一件考.序説〉,《鳥取地域史研究》,第1期,1999年,頁31-47

‧ 池内敏:〈近世朝鮮人の對日認識論ノート〉,《歴史學研究》第678期,頁23-33

‧ 池内敏:〈前近代竹島の歴史學的研究序説——「隠洲視聴合紀」の解釋をめぐって〉,《青丘學術論集》第25集,200511月,頁145-184

‧ 池内敏:〈倭館と漂流民の明治維新〉,《日本史研究》第411期,199611月,頁23-47

‧ 池内敏:〈解體期冊封下の日朝交渉——十七~十九世紀の鬱陵島海域を素材に〉,《朝鮮史研究會論文集》第41集,200310月,頁5-26

‧ 米谷均、松井洋子、横山伊徳ほか:〈「鎖國」下の「四つの窗口」——(一)對馬(二)長崎(三)琉球(四)松前》,《歴史地理教育》第568期,199710月,頁32-35

‧ 米谷均:〈十七世紀前期日朝關係における武器輸出〉,收入藤田覺編:《十七世紀の日本と東アジア》,東京:山川出版社,200010月,頁39-67

‧ 米谷均:〈十六世紀日朝關係における偽使派遣の構造と實態〉,《歴史學研究》第697期,19975月,頁1-1862

‧ 米谷均:〈文書様式論から見た十六世紀の日朝往復書契〉,《九州史學》,第132期,20027月,頁50-74

‧ 米谷均:〈近世日朝關係における對馬藩主の上表文について〉,《朝鮮學報》第154號,19951月,頁15-55

‧ 米谷均:〈近世日朝關係における戰争捕虜の送還〉,《歴史評論》第595期,199911月,頁28-41

‧ 米谷均:〈近世初期日朝關係における外交文書の偽造と改竄〉,《早稲田大學大學院文學研究科紀要》第414期,1995年,頁21-33

‧ 米谷均:〈近世前期日朝關係における「圖書」の使用實態〉,《史觀(早稲田大學)》第144期,20013月,頁1-15

‧ 米谷均:〈漂流民送還と情報傳達からみた十六世紀の舊朝關係〉,《歴史評論》第572期,199712月,頁52-63

‧ 米谷均:〈豐臣政權期における海賊の引き渡しと日朝關係〉,《日本歴史》第650期,20027月,頁1-17

‧ 西田真樹:〈朝鮮通信使接待と田原藩〉,《櫻花學園大學研究紀要》第3期,20003月,頁1-21

‧ 西村圭子:〈近世國家の成立と展開  對馬宗家の近世朝鮮貿易に關わる以酊庵史料について〉,收入西村圭子先生追悼論集編集委員會編:《日本近世國家の諸相二》,東京:東京堂出版,200210月,頁9-52

‧ 西嶋啓一郎、仲間浩一:〈江戸時代の朝鮮通信使による風景認識と體驗記述の特徴に關する研究〉,《ランドスケープ研究》,第625期,19993月,頁673-676。貫井正之:〈壬辰倭亂と黄海道義兵——李延馣義兵を中心として〉,《歴史評論》第595期,199911月,頁2-16

‧ 西嶋啓一郎、仲間浩一:〈朝鮮通信使による風景の記述に見られる風景生成と定著について〉,《ランドスケープ研究》第635期,20003月,頁569-572

‧ 西嶋啓一郎、仲間浩一:〈朝鮮通信使による通態的な風景生成の特徴に關する研究〉,《日本建築學會技術報告集》第14期,200112月,頁291-294

‧ 佐竹昭:〈寶暦一四年朝鮮通信使の鹿老渡(廣島縣安藝郡倉橋町期)寄港をめぐって〉,《紀要  地域文化研究(廣島大學)》第21期,1995年,頁113-137

‧ 佐藤和夫:〈朝鮮出兵と藤堂高虎——水軍史の視點から〉,《政治経濟史學》第399期,199911月,頁1-25

‧ 児玉識:〈秀吉の朝鮮出兵と真宗〉,《龍谷史壇》第114期,20003月,頁1-24

‧ 杉下元明:〈南海の桃源郷〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁61-72

‧ 杉田昌彦:〈《問槎畸賞》の序跋について〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁73-87

‧ 李元植:〈《朝鮮國書》發掘の思い出(含李元植教授研究業績)〉,《文化研究》第5期,1999年,頁96-104

‧ 李元植:〈新井白石と朝鮮通信使——《白石詩草》の序.跋を中心に〉,《季刊日本思想史》,第46期,頁19-33

‧ 李在熙:〈通信使行を中心にした韓日關係史研究〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁179-194

‧ 李泰勲:〈朝鮮三浦恒居倭の刷還に關する考察〉,《朝鮮學報》第195號,20054月,頁39-88

‧ 李進熙:〈江戸時代の日本と朝鮮〉,《月刊觀光》第469期,200511月,頁13-15

‧ 李薫著,米谷均譯:〈韓國所在の前近代韓日關係史資料について——國史編纂委員會所藏資料と活用を中心に〉,《東京大學史料編纂所研究紀要》第11期,20013月,頁210-225

‧ 村井章介:〈壬辰倭亂の歴史的前提——日朝關係史における〉,《歴史評論》,第592期,19998月,頁43-57

‧ 村井章介:〈東アジア諸國と日本の相互認識——十五.十六世紀の繪地圖を中心に〉,小島孝之、小松親次郎編:《異文化理解の視座——世界からみた日本、日本からみた世界》,東京:東京大學出版會,20034月,頁39-56

‧ 村井章介:〈韓中の繪地圖に描かれた日本列島周邊〉,吉田光男編:《日韓中の交流——ひと.モノ.文化」東京:山川出版社,2004年,頁111-132

‧ 谷晃:〈茶書を讀もう(一七)茶禮之式——朝鮮通信使饗應の儀式を記録した書〉,《茶道雜誌》第639期,19999月,頁58-64

‧ 豆谷浩之:〈朝鮮通信使大坂易地聘禮計畫と對馬藩大坂屋敷〉,《紀要(大阪歴史博物館)》第2期,20039月,頁103-112

‧ 延廣真治:〈特集  朝鮮通信使〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁3-105

‧ 松本松志:〈歴史随想  關宿藩家老の日記——亀井家「仕宦録」及び「書契」〉,《千葉史學》第43期,200312月,頁17-21

‧ 松尾弘毅:〈中世後期における壱岐松浦黨の朝鮮通交〉,《九州史學》第134期,200211月,頁1-33

‧ 林麻衣子:〈李氏朝鮮王朝における對外使節の出自について〉,《史泉(關西大學)》第89期,19991月,頁16-24

‧ 武田江里子:〈朝鮮通信使が遺した文化交流〉,《異文化コミュニケーション研究》第1期,19982月,頁83-101

‧ 河宇鳳:〈十五.十六世紀の琉球と朝鮮の交流——偽使問題を中心として〉,《東アジアと日本》第2期,20052月,頁69-79

‧ 河宇鳳:〈申叔舟と:《海東諸國紀》——朝鮮王朝前期のある「國際人」の營為〉,收入大隅和雄、村井章介編:《中世後期における東アジアの國際關係》,東京:山川出版社,19972月,頁67-84

‧ 河宇鳳:〈朝鮮後期對外認識の推移〉,《歴史學研究》第678期,19994月,頁2-11

‧ 河宇鳳:〈朝鮮實學と日本古學の比較研究試論——交流史的側面を中心として〉,《季刊日本思想史》第56期,2000年,頁3-19

‧ 河村克典:〈朝鮮漂著民との關連で作成された朝鮮圖〉,《山口縣文書館研究紀要》第24期,1997年,頁1-17

‧ 金仙熙:〈十七世紀初期~中期日朝知識人の他者像——林羅山と朝鮮通信使の筆談によせて〉,《廣島大學大學院教育學研究科紀要》,第50期,20022月,頁281-289

‧ 小島康敬:〈太宰春台と朝鮮通信史——『韓館唱和稿』を題材として〉《國文學解釋と教材の研究》第467期,20016月,頁40-51

‧ 金光哲:〈回答兼刷環使〉,《東アジア研究(大阪経濟法科大學)》第25期,19998月,17-32

‧ 金光哲:〈對馬の偽使.日本國王使〉,《東アジア研究(大阪経濟法科大學)》第33期,2001年,頁59-69

‧ 金泳圭:〈韓國高校生の中世韓日關係史理解〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁146-154

‧ 金英峰:〈朝鮮通信使の日本における音樂演奏〉,《フィロカリア》第14期,19972月,頁140-155

‧ 金愛景:〈正徳通信使への饗應と聘禮改革〉,《日本思想史研究會會報》第23期,200512月,頁17-32

‧ 長尾明希:〈参加記  シンポジウム  朝鮮通信使と關宿藩〉,《千葉史學》第46期,2005年,頁89-91

‧ 長節子:〈朝鮮前期朝日關係の虛像と實像——世祖王代瑞祥祝賀使を中心として〉,《年報朝鮮學》第8號,20023月,頁1-45

‧ 阿部一彦:〈戰國軍記の實態とその展開——豊臣秀吉の朝鮮出兵關係軍記をめぐって〉,《國語國文(愛知淑徳大學)》第23期,20003月,頁1-20

‧ 信原修:〈正徳辛卯信使の来日と詩文唱酬の實態——山縣周南.當壯菴一族らを中心に〉,《朝鮮學報》第162號,1997年,頁43-122

‧ 信原修:〈雨森芳洲と玄徳潤——歴史から學ぶもの〉,《韓國文化》第263期,200110月,頁38-41

‧ 信原修:〈雨森芳洲の僧形と還俗の間〉,《朝鮮學報》第169號,1998年,頁1-34

‧ 信原修:〈釜山訓導.玄徳潤の墓碣碑銘をよむ〉,《朝鮮學報》第181號,2001年,頁87-129

‧ 姜在彦:〈ハングルの歌による朝鮮通信使の日本紀行——金仁謙《日東壯遊歌——ハングルでつづる朝鮮通信使の記録》〉,《月刊百科》,第450期,20004月,頁59-61

‧ 姜在彦:〈北九州から韓日關係を考える——「應永の外寇」と博多の人びと〉,《韓國文化》第283期,20036月,頁44-50

‧ 姜在彦:〈雨森芳洲の「誠信の交わり」——朝鮮との交隣外交を支えた對馬の儒者〉,Front (1411)20028月,頁22-24

‧ 姜東燁:〈十八世紀における韓日文學交流と宮瀬龍門〉,《朝鮮學報》第164號,1997年,頁101-130

‧ 姜泰源:〈日韓歴史教科書の記述および比較——文禄の役と朝鮮通信使を中心に〉,《平和教育研究年報》第32期,2004年,頁44-63

‧ 泉澄一:〈正徳元年の朝鮮通信使と大坂〉,《文學論集(關西大學)》第461期,19969月,頁19-35

‧ 泉澄一:〈對馬藩士の朝鮮使行と:「扶助」について〉,《史泉》第81期,19953月,頁1-16

‧ 津野倫明:〈蔚山の戰いと秀吉死後の政局——正月二五日付秀吉朱印感狀の政治的意義を中心に〉,《ヒストリア》第180期,20026月,頁24-48

‧ 倉地克直:〈二つの朝鮮漂流民史料について〉,《岡山大學文學部紀要》第25期,19967月,頁202-220

‧ 原田祐一:〈研究レポート  徳川氏による對朝朝鮮國交回復政策〉,《歴史研究》,第430期,19973月,頁34-39

‧ 島崎とみ子:〈朝鮮通信使の来日における諸大名の對應について〉,《女子榮養大學紀要》第30期,199912月,頁189-196

‧ 荒木和憲:〈對馬島主宗貞茂の政治的動向と朝鮮通交〉,《日本歴史》第653期,200210月,頁18-34

‧ 荒野泰典、申東珪:〈近世東アジアの國際關係論と漂流民送還體制〉,《史苑(立教大學)》第602期,20003月,頁33-49

‧ 荒野泰典:〈東アジアの發見——「世界史の成立」と日本人の對應〉,《史苑(立教大學)》第611期,200011月,頁81-109

‧ 釜田聡:〈日韓の歴史教科書叙述の比較検討 : 江戸時代の「通信使」を中心に〉《上越社會研究(上越教育大學)》第15期,20007月,頁73-82

‧ 高正晴子:〈朝鮮通信使——饗應から〉,《國文學》第719期,20051月,頁35-39

‧ 高正晴子:〈朝鮮通信使の饗應について——大坂における饗應〉,《日本家政學會誌》第499期,19989月,頁1011-1019

‧ 高正晴子:〈朝鮮通信使の饗應について——新井白石の聘禮改變とその後の變様〉,《日本家政學會誌》第4611期,199511月,頁1063-1068

‧ 高田茂廣:〈朝鮮通信使と福岡藩の領民〉,《西南地域史研究》第1119962月,頁177-200

‧ 高橋千劔破:〈「江戸」を歩いた人々(二九)朝鮮通信使と善隣外交の旅〉,《あさひ銀總研レポート》第102期,20012月,頁20-23

‧ 高橋公明:〈海域世界の交流と境界人〉,收入大石直正、高良倉吉、高橋公明:《周縁から見た中世日本(日本歴史一四)》,東京:講談社,2001年,頁265-385

‧ 堀口育男:〈正徳辛卯朝鮮通信使と富士山の詩〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁88-105

‧ 堀川貴司:〈唐金梅所と李東郭〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁17-33

‧ 崔京國:〈姜沆《看羊録》——抑留された朝鮮儒者の日本觀〉,《國文學解釋と鑑賞》第603期,19953月,頁38-45

‧ 貫井正之、毛井正勝、小出裕:〈江戸時代,朝鮮通信使の基礎的研究——特に東海地方(岐阜縣.愛知縣.静岡縣)を中心にして〉,《青丘學術論集》第18集,20013月,頁101-180

‧ 貫井正之:〈壬辰丁酉倭亂および戰後の日朝交渉における惟政(松雲大師)の活動に關する考察〉,《朝鮮學報》第178號,2001年,頁97-139

‧ 貫井正之:〈江戸時代、一地方儒學者の見た朝鮮通信使——《金溪雜話》校注.解説〉,《現代と文化》第102期,20003月,頁69-91

‧ 貫井正之:〈南冥學派の壬辰義兵活動——とくに慶尚右道における鄭仁弘義兵を中心にして〉,《歴史學研究》第778期,20038月,頁18-33

‧ 郷司泰仁:〈寶暦度朝鮮通信使の畫員金有聲について〉,《青丘學術論集》第23集,200312月,頁31-58

‧ 野村敏雄:〈人物考察  雨森芳洲と朝鮮通信使〉,《月刊自由民主》第630期,20059月,頁64-70

‧ 黒田貴史:〈日韓共通歴史教材『朝鮮通信使——豊臣秀吉の朝鮮侵略から友好へ』の編集をして〉,《出版ニュース》第2041期,20056月,頁9-10

‧ 淺倉有子:〈近世日韓關係史に關する研究〉,收入歴史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舎,20006月,頁156-164

‧ 菅野裕臣:〈〈捷解蒙語〉について〉,《朝鮮學報》第175號,2000年,頁1-83

‧ 須田牧子:〈中世後期における赤間關の機能と大内氏〉,《ヒストリア》第189期,20044月,頁72-106

‧ 飯島千尋:〈史料紹介.近世日本人の朝鮮漂流記〉,《日本文化論年報》第4期,20013月,頁109-123

‧ 塚本明:〈神功皇后傳説と近世日本の朝鮮觀〉,《史林》第796期,199611月,頁819-851

‧ 楠木武:〈中世日韓關係史の研究をめぐって〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁110-121

‧ 楳沢和夫:〈實踐記録.高校日本史  日本史討論!  江戸時代の民衆は朝鮮をどう見ていたか——朝鮮通信使から考える〉,《歴史地理教育》,第688期,20058月,頁74-79

‧ 葛本一雄:〈朝鮮通信使の廢絶と中井竹山——徳川中期に見る日本的華夷思想〉,《東アジア研究(大阪経濟法科大學)》第21期,1998年,頁25-40

‧ 鈴木哲雄:〈高校日本史にみる中世日韓關係史〉,收入歷史教育研究會編:《日本と韓國の歴史教科書を讀む視點》,東京:梨の木舍,20006月,頁122-136

‧ 鈴木健一:〈李東郭の詩二題〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁3-16

‧ 嶋村初吉:〈相島での朝鮮通信使と「もてなし」〉,《海路》第2期,20059月,頁51-57

‧ 徳盛誠:〈唱和の世界の成り立ち——《雞林唱和集》中の唱酬ょり〉,《季刊日本思想史》第49期,1996年,頁48-60

‧ 管宗次:〈《再刻  醴泉先生詩文鈔》——宇野醴泉と朝鮮通信使〉,《鳴尾説林》第11期,200312月,頁43-46

‧ 趙景達:〈朝鮮における實學から開化への思想的轉回——朴珪壽を中心に〉,《歴史學研究》第678期,199511月,頁12-22

‧ 横田武子:〈福岡南蛮菓子事情——朝鮮通信使の饗應から〉,《海路》第1期,200411月,頁128-135

‧ 諸洪一:〈「癸酉政變」後の日朝交渉〉,《日本歴史》第621期,20002月,頁71-87

‧ 諸洪一:〈明治初期における日朝交渉の放棄と倭館〉,《年報朝鮮學》第6號,1997年,頁15-33

‧ 諸洪一:〈明治初期日朝關係の再編と對馬〉,《九州史學》第116期,19962月,頁1-17

‧ 鄭大聲、日比喜子:〈朝鮮通信使接待の記録に見る《朝鮮人好物》に關する研究(一)〉,《生活文化史》,第37期,20003月,頁73-83

‧ 鄭銀志:〈久隅守景筆《朝鮮通信使行列圖屏風》にみる服飾の考察〉,《日本家政學會誌》第5期,20065月,頁309-322

‧ 鄭銀志:〈江戸時代における朝鮮通信使の服飾〉Costume and textile(412003年,頁15-29

‧ 鄭銀志:〈朝鮮通信使の服飾——繪卷に見る服飾表現の變遷過程をめぐって〉《國際服飾學會誌》第26200411月,頁14-30

‧ 橋本雄:〈《遣朝鮮國書》と幕府.五山——外交文書の作成と發給〉,《日本歴史》第589期,19976月,頁61-77

‧ 橋本雄:〈中世日朝關係における王城大臣使の偽使問題〉,《史學雜誌》第1062期,19972月,頁205-234321-319

‧ 橋本雄:〈室町.戰國期の將軍權力と外交權——政治過程と對外關係〉,《歴史學研究》第708期,1998年,頁191-193

‧ 橋本雄:〈室町幕府外交の成立と中世王權〉,《歴史評論》,第583期,199811月,頁19-32

‧ 橋本雄:〈朝鮮への「琉球國王使」と書契.割符制〉,《古文書研究》第4445期,1997年,頁81-103

‧ 橋本雄:〈畫僧霊彩の朝鮮行〉,《禅文化研究所紀要》第28期,20062月,頁347-371

‧ 澤麻衣子、日比喜子、鄭大聲:〈朝鮮通信使接待の記録に見る《朝鮮人好物》に關する研究(二)〉,《生活文化史》,第40期,20019月,頁59-64

‧ 蕨俊夫:〈参加記  シンポジウム  朝鮮通信使と關宿藩〉,《千葉史學》第46期,20055月,頁92-94

‧ 糟谷政和:〈江戸時代の興津(現静岡縣静岡市清水区興津)と朝鮮——「地域の中の朝鮮」を學ぶための教材研究〉,《コミュニケーション學科論集》第19期,20063月,頁13-17

‧ 糟谷政和:〈室町時代の朝鮮通信使〉,《歴史地理教育》第640期,20026月,頁32-35

‧ 糟谷政和:〈朝鮮通信使を題材とした繪馬——「地域の中の朝鮮」を考える教材研究〉,《コミュニケーション學科論集》第15期,20043月,頁57-64

‧ 韓承希:〈享保四年度朝鮮通信使と諸藩の接待〉,《政治経濟史學》第450期,20042月,頁46-74

‧ 齋藤健司:〈浮世繪にみる朝鮮通信使〉,《歴史研究》,第449期,20029月,頁48-52

‧ 鵜飼尚代:〈掘杏庵と朝鮮通信使——解説と書簡の譯稿(一)〉,《研究紀要.人文編(愛知女子短期大學)》第33期,20003月,頁31-46

‧ 藤川誠:〈石見國周布氏の朝鮮通交と偽使問題〉,《史學研究》第226期,199910月,頁1-20

‧ 藤原秀之:〈加藤清正朝鮮陣書狀について〉,《紀要(早稲田大學圖書館)》第45期,19983月,頁43-63

‧ 關周一:〈朝鮮王朝官人の日本觀察〉,《歴史評論》第592期,19998月,頁16-2857

‧ 關周一:〈對外關係史研究と歴史教育.覺書》,《日本史學集録》第24期,20015月,頁39-50

‧ 關周一:〈對馬.三浦の倭人と朝鮮〉,《朝鮮史研究會論文集》第36集,1998年,頁89-115

原文

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注