跳至正文

日本对马岛、壹岐岛研究相关资料

更多日本岛屿研究参考书:http://www.geocities.jp/shimatosyo/top.htm

対馬島 TSUSHIMAJIMA

 

▼対馬島関連ウェブサイト へ

対馬島文献目録
著者・編者タイトル発行所発行年
平林武「本邦に於ける銀鉱の鉱床に就き-佐須鉱山-」
『地質学雑誌』21-244
日本地質学会1914年
武田勝蔵「対馬木坂地方の産小屋と輪墓」
『民族と歴史』2-3
--1919年
大日本水産会「対馬に於ける水産業調査」
『水産界』571
大日本水産会1930年
弘長務「對馬の牧畑」
『嶋』1-1
一誠社1933年
弘長務「対馬の土地籖賛制度について」
『農業経済研究』9-3
岩波書店1933年
弘長務「対馬の焼畑」
『嶋』1-1
--1933年
小出満二「各地の婚姻習俗 対馬国」
『旅と伝説』61
三元社1933年
對馬教育會編『對馬島誌』對馬教育會1940年
鈴木棠三「対馬島の神祠」
『旅と伝説』186
三元社1943年
木島甚久「上代の海人と壱岐対馬の卜部」
『日本漁業史論考』
誠美書閣1944年
池田弘子「形容詞の考察-対島南部方言集を例にとつて」
八学会連合編『人文科学の諸問題 共同研究課題「稲」』
関書院1949年
折茂順平「対馬の集落と木庭」
『地理学評論』23-9・10
日本地理学会1950年
近藤忠「対馬の「サエ」地名について」
『長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告』1
--1951年
蔵田周忠「対馬・厳原の家」
『民間伝承』15-6
六人社1951年
檜垣元吉「対馬における奴婢と被官」
『九州文化史研究所紀要』1
九州大学文学部
九州文化史研究所
1951年
中野卓「漁村鴨居瀬の一断面」
『人文 対馬調査特輯』
有斐閣1951年
喜多野清一「対馬農村調査記」
『人文 』再刊第一号(対馬特輯号)
日本人文科学会1951年
喜多野清一「対馬村落の研究(1)
-対馬西岸旧神社領村落の社会構造-」
『九州文化史研究所紀要 』1
九州大学文学部
九州文化史研究所
1951年
瀬川清子「対馬の頭上運搬とユリ」
『民間伝承』16-5
六人社1952年
近藤忠「対馬の地名」
『人文地理』4-3
人文地理学会1952年
野村孝文「対馬の民家に就いて」
『日本建築学会九州支部研究報告』1
日本建築学会1952年
楠原信行「脚光をあびる対馬の農業」
『機械化農業』240
新農林社1952年
喜多野清一「対馬村落社会構造の諸問題-漁民と対馬-」
九学会連合編『九学会年報』4
関書院1952年
木内信蔵「対馬の耕地とその背景」
九学会連合編『九学会年報』4
関書院1952年
北見俊夫「対馬緒方調査記-島の民俗」
『民間伝承』16-7
六人社1952年
河野通博「明治以後対馬東岸における外来商業者の定着と成長」
『岡山大学法文学部紀要』1
岡山大学法文学部1952年
河野保馬「国境の島 対馬の農業」
『農業と経済』20-5
--1954年
木内信蔵「対馬」
『しま』2
--1954年
兼元淳夫『海の国境線 対馬の表情』富士書苑1954年
渡辺兵力「対馬の在来農法」
『日本農業研究所報告』4
--1954年
九学会連合
対馬共同調査委員会
『対馬の自然と文化』古今書院1954年
佐藤久「対馬の環境,対馬の地形」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
田山利三郎「対馬の海岸並びに海底地形概観」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
関口武「対馬の気候」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
前川文夫「対馬の自然としての植物」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
木内信蔵「対馬人口のエコロジー」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
織田武雄ほか「廻・唐舟志・津和原調査報告」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
金田一春彦「対馬 附壱岐のアクセントの地位」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
前川文夫「対馬の植物方言」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
泉井久之助「対馬方言の語彙」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
吉町義雄「対馬方言の語法研究」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
足立源二ほか「対馬島民の形質人類学的研究」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
秋重義治ほか「対馬島民の心理学的研究」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
有賀喜左衛門・
永島福太郎
「対馬封建制度の諸問題」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
中村正夫「対馬村落の社会組織に関する二、三の問題」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
宮本常一「対馬の漁業展開」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
直江広治・竹田亘「海の労働慣行」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
戸田義雄「仏教信仰」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
駒井和愛ほか「考古学から観た対馬」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
渡辺仁「対馬に於ける黒曜岩工業・石器工作活動に関する若干の資料」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
石原憲治「対馬の民家」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
和歌森太郎・桜井「対馬の伝承的信仰」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
棚瀬襄爾「対馬の成年式と年齢階層」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
瀬川清子「婚姻について」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
大間知篤三「佐須村久根浜の隠居」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
井之口章次「葬制」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
鈴木誠ほか「豆酘」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
瀬川清子ほか「鰐浦ムラ」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
岡田謙ほか「鴨居瀬及び周辺地域の村落組織」
九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』
古今書院1954年
本田義彦「壱岐・対馬万葉地理の研究」
『熊本女子大学学術紀要』7-1
熊本女子大学1955年
宮本又次「対馬藩村落の身分構成と土地制度」
『農村構造の史的分析』
日本評論新社1955年
原宏「対馬村落社会構造の諸断面(その一)」
『折尾高校紀要』2
福岡県立
折尾高等学校
1957年
中村正夫・
喜多野清一
「対馬村落の研究(2)-ソシ考-」
『九州文化史研究所紀要』6
九州大学文学部
九州文化史研究所
1957年
原宏「対馬村落社会構造の諸断面(その二)
-寺院をめぐる若干の問題-」
『折尾高校紀要』3
福岡県立
折尾高等学校
1959年
宮本常一「対馬豆酘の村落構造(1)~(3)」
『日本民族学会報』7・8・9
--1959年
大間知篤三「対馬調査記(1,2)」
『民間伝承』23-3~5
民間伝承誌友会1959年
姫田忠義「対馬」
『僻地の旅』
修道社1960年
原宏「対馬村落社会構造の諸断面(その三)
-神社祭祀に関する二、三の問題-」
『折尾高校紀要』4
福岡県立
折尾高等学校
1960年
竹田旦「対馬の産業」
『日本産業史大系8 九州地方篇』
東京大学出版会1960年
竹内清文「壱岐と対馬」
『日本地誌ゼミナールⅧ 九州地方』
大明堂1961年
河地貫一「対馬林業に関する若干の問題」
『対馬総合学術調査報告者』
--1962年
松田京一郎「対馬スルメの流通と系統共販について」
『西日本漁業経済論集』4
西日本漁業経済学会1962年
野木稔郎「木炭の生産・流通機構と農協(1)
-長崎県対馬・大村市萱瀬地区について-」
『経済論叢』90-5
--1962年
石井泰義「対馬の地形調査(山地浸食に関する問題点と課題)」
『対馬総合学術調査報告者』
--1962年
宮本常一「対馬 密貿易と拝領奴」
『離島の旅』
人物往来社1964年
茂木六郎「対馬の商業と交通」
『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』
長崎県庁1965年
河地貫一「離島における人口問題とその特質」
『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』
長崎県庁1965年
青塚繁志「対馬漁業の経済分析」
『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』
長崎県庁1965年
河地貫一「対馬の開発と日本資本主義」
『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』
長崎県庁1965年
法政大学カメラ部編「対馬-国境に生きる」
宮本常一監修『日本の離島』
角川書店1965年
永留久恵『対馬の古跡』対馬郷土研究会1965年
千里山法律学会「長崎県下県郡美津島町鶏知・大船越・洲藻・鴨居瀬・
今里・賀谷・濃部地区における法生活の研究」
『関西大学法学会誌』11
関西大学法学会1966年
田中健夫「朝鮮・琉球間における中世の対馬」
『朝鮮学報』39・40
天理大学出版部1966年
宮本常一「島の女性風俗誌 対馬の染織」
『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』
未来社1967年
宮本常一「島の女性風俗誌 ハギトウジン」
『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』
未来社1967年
加藤義昭「対馬の本戸制度」
『関西学院史学』9・10
関西学院大学1967年
大島襄二「対馬大船越の地誌-離島専業漁村の社会地理学的研究」
『関西学院史学』9・10
関西学院大学1967年
塩田陽一「対馬の「あきない船」」
『関西学院史学』9・10
関西学院大学1967年
長崎県市町村
自治振興会編
『玄海に浮ぶ壱岐・対馬 まちむらその歩み』長崎県市町村
自治振興会
1968年
竹田旦「対馬における労働慣行」
『離島の民俗』
岩崎美術社1968年
宮本常一「対馬・五島における外来者の受容」
『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』
未来社1969年
宮本常一「一本づり」
『日本の子供たち・海をひらいた人びと 宮本常一著作集 第8巻』
未来社1969年
高橋清「対州層群の研究」
『長崎大学教養部紀要(自然科学)』10
--1969年
宮本常一「対馬の農民」
『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』
未来社1969年
田代和生「近世対馬藩における日鮮貿易の一考案
-「特鋳銀」を中心として-」
『日本歴史』268
吉川弘文館1970年
宮本常一「対馬-その自然とくらし」
『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』
未来社1970年
鎌田慧『ドキュメント隠された公害』三一書房1970年
秋山博一「北対馬漁業の現況と問題点」
『調査と研究』2-1
長崎県立大学
国際文化経済研究所
1970年
田口篤美「長崎県対馬 伝統を破った孤島の近代化農業」
『農林統計調査』21-8
農林統計協会1971年
佐々木高明「対馬の焼畑
-わが国のムギ型焼畑の特色とその系統についての覚書」
織田武雄先生退官記念事業会編
『人文地理学論叢-織田武雄雄先生退官記念』
柳原書店1971年
宮本常一「梶田富五郎翁」
『忘れられた日本人 宮本常一著作集 第10巻』
未来社1971年
浄法寺朝美「対馬要塞 要塞建設期の砲台 芋崎・四十八谷・城山砲台」
『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』
原書房1971年
浄法寺朝美「対馬要塞 要塞整理期以降の砲台
竜の崎第1砲台・竜の崎第2砲台・豊砲台・豆酸崎砲台」
『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』
原書房1971年
鈴木棠三『対馬の神道』三一書房1972年
宮本常一「対馬豆酘の村落構造」
『中世社会の残存 宮本常一著作集 第11巻』
未来社1972年
斉藤隼人『国境線対馬』対馬新聞社1972年
奥村三雄「対馬方言の性格」
『九州文化史研究所紀要』18
九州大学文学部
九州文化史研究所
1973年
塩野雅代「対馬村落における家関係のあり方-木戸寄留について-」
『地方史研究』24-1
地方史研究協議会1974年
鈴木棠三『くったんじじいの話-対馬の昔話-』未来社1975年
大間知篤三「対馬のテボカライ嫁」
『大間知篤三著作集 第二巻 婚姻の民俗』
未来社1975年
木内信蔵「対馬」
『自然との語らい』
古今書院1976年
大間知篤三「対馬調査記(一)-琴村舟志の家と通過儀礼-」
『大間知篤三著作集 第三巻 通過儀礼その他』
未来社1976年
河地貫一「対馬浅茅湾」
『日本図誌大系 九州Ⅰ』
朝倉書店1976年
大間知篤三「対馬調査記(二)-千尋藻、卯麦の聞書-」
『大間知篤三著作集 第三巻 通過儀礼その他』
未来社1976年
対馬教育会『對馬島誌 [改訂]』名著出版1976年
深潟久「家船の人々」
『えとのす』6
新日本教育図書1976年
宮本常一「伊勢参り 対馬からの伊勢参り」
『庶民の発見 宮本常一著作集 第21巻』
未来社1976年
宮本常一『私の日本地図15 壱岐・対馬紀行』同友館1976年
石田郁夫「対馬漁民にとっての朝鮮」
『現代の眼』18-11
現代評論社1977年
城田吉六『対馬・赤米の村-古代大陸航路と豆酘の秘儀-』葦書房1977年
豊玉の民俗
編集委員会編
『豊玉の民俗』対馬豊玉町教育委員会1977年
宮本正興・
山中耕作
『対馬の民話(日本の民話 24)』日本放送出版協会1978年
西日本文化協会『対馬の美術』西日本文化協会1978年
柳田國男「対州の猪」
『新編 柳田國男集 第十一巻』
筑摩書房1979年
高橋誠一「対馬国」
藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅳ』
大明堂1979年
中島征志郎・
小野末太
「対馬の重金属汚染に関する調査研究」
『長崎県総合農林試験場研究報告』7
--1979年
小松勝助「オヒデリ様と元山送り」
『月刊歴史手帖』69
名著出版1979年
金達寿『対馬まで』河出書房新社1979年
永留久恵「対馬国金田城」
『月刊歴史手帖』69
名著出版1979年
瀬川清子「対馬の命婦さん」
『女の民俗誌-そのけがれと神秘』
東京書籍1980年
堀淳一「浅茅湾」
『地図の風景 九州編Ⅰ』
そしえて1981年
小川和久「自衛隊とアメリカが北海道を捨てた!
日本防衛の新拠点 対馬の全貌」
『週刊現代』1981.9.24
講談社1981年
杉原敏「対馬島民と秀吉の朝鮮侵略」
『歴史地理教育』317
歴史地理教育者協議会1981年
市川健夫「国境の島、対馬と対州馬」
『日本の馬と牛』
東京書籍1981年
大庭みな子「対馬 大陸の岬の見える島」
『島の国の島』
潮出版社1982年
永留久恵「ふるき対馬の神々」「対馬・嶽神と安産の神」
『探訪 神々のふる里 ニ 黒潮と神々の峰』
小学館1982年
城田吉六『対馬の祭り』第一法規出版1982年
杉本尚次「対馬・壱岐の民家-環東シナ海地域との比較への試み-」
『環東シナ海文化の基礎構造に関する研究
-壱岐・対馬の実態調査-』
--1982年
関根康正「民家にみる生活空間の変容、対馬・鰐浦において」
『環東シナ海文化の基礎構造に関する研究
-壱岐・対馬の実態調査-』
--1982年
鈴木正崇「対馬・木坂の祭祀と村落空間」
『日本民俗学』140
日本民俗学会1982年
原田統之介「対馬における人口と産業の動向」
『九州工業大学研究報告(人文・社会科学)』31
九州工業大学1983年
永留久恵「対馬の天道地」
『日本民俗学』147
日本民俗学会1983年
宮本常一『対馬漁業史(宮本常一著作集 28)』未来社1983年
城田吉六『対馬の庶民誌』葦書房1983年
杉本尚次「離島の民家-粟島、対馬、喜界島」
『日本民家の旅』
日本放送出版協会1983年
鈴木正崇「対馬佐護湊の民間信仰」
『民俗と歴史』15
民俗と歴史の会1983年
宮本常一『対馬漁業史 宮本常一著作集 第28巻』未来社1983年
社会学部
竹内ゼミナール3年
「対馬-大型離島の諸問題
-長崎県下県郡厳原町を中心とした実態調査報告-」
『ヘルメス』35
ヘルメス編集委員会1984年
巴上益朗『対馬の花-陸橋の島の植物相-1』葦書房1984年
鈴木正崇「対馬・仁位の祭祀と村落空間」
『日本民俗学』151
日本民俗学会1984年
日野義彦「曲海人考(一)」
『西日本文化』203
--1984年
谷川健一「民俗紀行 対馬-寂寥の島」
『谷川健一著作集 2 民俗学篇Ⅱ 民俗の神 民俗紀行』
三一書房1984年
美津島町教育委員会『対馬 美津島の盆踊』美津島町教育委員会1984年
日野義彦『対馬拾遺-国境に生きる人々-』創言社1985年
杉原敏「倭寇の島 対馬」
『歴史地理教育』383
歴史地理教育者協議会1985年
司馬遼太郎『街道をゆく 13 壱岐・対馬の道』朝日新聞社1985年
坂田邦洋「長崎県越高遺跡 《対馬と朝鮮半島との交流》」
潮見浩編『探訪 縄文の遺跡 西日本編』
有斐閣1985年
小松勝助「両墓制の新資料-長崎県上県郡上対馬町一重-」
『日本民俗学』161
日本民俗学会1985年
城田吉六『対馬万葉の旅-海の水門に宿る-』葦書房1985年
巴上益朗『対馬の花-陸橋の島の植物相-2』葦書房1985年
日野義彦『対馬拾遺-国境に生きる人々』創言社1985年
宮本常一「対馬-密貿易と拝領奴」
『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』
未来社1986年
本山賢司「一九七一年・対馬」
『海流に乗って-僕と九つの島 本山賢司・画文集』
山と溪谷社1987年
美津島の自然と
文化を守る会編
「対馬の村々の海豚捕り記」
『美津島の自然と文化』3
美津島の自然と
文化を守る会
1987年
小田富士雄「長崎県塔の首遺跡 《武器形祭器の副葬》」
佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』
有斐閣1987年
高倉洋彰「長崎県ハロウ遺跡 《墓・矛・鏡》」
佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』
有斐閣1987年
城田吉六『赤米伝承-対馬豆酘村の民俗-』葦書房1987年
浦城晋一「対馬の漁業的発展と養殖業」
『西日本漁業経済論集』28
西日本漁業経済学会1987年
藤井郷石『對馬の地名とその由来
上巻-行政地名編-』
(資)杉屋書店1987年
藤井郷石『對馬の地名とその由来
下巻-行政地名編・自然地名編・人文地名編-』
(資)杉屋書店1987年
田畑久夫「対馬における伝統的漁業の変貌」
『歴史地理学紀要』29
歴史地理学会1987年
長節子『中世日朝関係と対馬』吉川弘文館1987年
---「大陸文化の匂いに誘われて…
対馬縦断120キロ国境の島を訪ね歩く」
『旅の手帖』1987.7
弘済出版1987年
井口樹生「対馬の石」
『芸文研究』53
--1988年
永留久恵『海神と天神-対馬の風土と神々-』白水社1988年
櫻井徳太郎「対馬の伝承的信仰」
『民間信仰の研究 上 櫻井徳太郎著作集 第三巻』
吉川弘文館1988年
月川雅夫『対馬の四季 離島の風土と暮らし』農山漁村文化協会1988年
梶野博文『対馬の旅』紫陽社1988年
---「国境の島 対馬」
『芸術新潮』1988.9
新潮社1988年
月川雅夫『対馬の四季-離島の風土と暮らし』農山漁村文化協会1988年
山口日太郎『対馬-海のシルクロードを往く-』政策時報社1989年
李炳銑『任那国は対馬にあった』ソウル書林1989年
高澤秀次『辺界の異俗-近代対馬史詩』現代書館1989年
古川修文・
山田水城ほか
「対馬の石屋根小屋の構法と材料の温熱特性」
『民俗建築』96
日本民俗建築学会1989年
大喜多甫文「離島におけるアマ漁業-対馬・曲と豆酘の場合」
『潜水漁業と資源管理』
古今書院1989年
金達寿「対馬における神と仏」
『日本の中の朝鮮文化 11』
講談社1989年
山田梅雄『対馬巡歴-山田梅雄写真集-』文理閣1990年
矢野直子「対馬の余間-隠居の慣習-」
『長崎女子短期大学紀要』14
長崎女子短期大学1990年
三雲稲子「曲の海女」
谷川健一編『日本民俗文化資料集成 第四巻 海女と海士』
三一書房1990年
---「雨森芳洲ブームに沸く「対馬」周遊」
『週刊新潮』1990.9.13
新潮社1990年
山口麻太郎(採集)「長崎県下県郡(対馬)佐須村」
『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』
成城大学
民俗学研究所
1990年
清水俊夫「新邪馬台ルートを持つ国境の町 上対馬町」
『ニッポン海流紀行』
リクルート出版1990年
吉田忠晴「対馬におけるニホンミツバチの採蜜」
『ミツバチ科学』11-2
--1990年
田辺悟「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態
長崎県下県郡厳原町曲(対馬)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局1990年
古木杜恵「国境に暮らす人々 2回 長崎県・上対馬町
緊張と親善のはざまに揺れる韓国にいちばん近い町」
『Weeks』1990.5
--1990年
井上秀次郎「対馬の伝統・地場産業と地域経済活性化」
『地域論叢』8
長崎総合科学大学
地域科学研究所
1990年
田辺悟「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態
長崎県下県郡厳原町豆酘(対馬)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局1990年
永留久恵『対馬古代史論集』名著出版1991年
石井奈緒「隠居慣行と身分階層制-御蔵島と対馬の比較から-」
『日本民俗学』187
日本民俗学会1991年
田井友季子『対馬物語 日韓善隣外交に尽力した雨森芳洲』光言社1991年
泉澄一『近世対馬陶窯史の研究』関西大学出版部1991年
蔵敷正義『環朝鮮海の島 対馬は呼んでいる』風媒社1992年
李炳銑『任那国と対馬』東洋書院1992年
平山国調『対馬歴史物語』長崎出版文化協会1992年
---「日本のなかの島国 1回 対馬」
『Voice』1992.1
PHP研究所1992年
辻井善弥「対馬の浦々」
『離島と僻遠の漁村を訪ねて』
有峰書店新社1992年
樋口健二「対馬のイタイ・イタイ病-隠されたカドミ汚染」
『日本破壊列島 1970-1990』
三一書房1992年
本木修次「ミツシマパワー」
『離島めぐり15万キロⅡ』
古今書院1993年
本木修次「大陸への表門」
『離島めぐり15万キロⅡ』
古今書院1993年
本木修次「夢の国際定期航路」
『離島めぐり15万キロⅡ』
古今書院1993年
岡村純「対馬における人と馬のふれあい」
山森芳郎ほか編『図説 日本の馬と人の生活誌』
原書房1993年
有吉佐和子「元寇から韓国船まで 対馬」
『日本の島々、昔と今。』
中央公論社1993年
---「対馬へ大陸からの風が吹く島」
『旅の手帖』1993.7
弘済出版1993年
宅野幸徳「対馬の伝統的養蜂」
『民具研究』103
日本民具学会1993年
和田嘉寿男「対馬まで」
『古代を歩く 歌とその周辺』
和泉書院1993年
木谷博昌「国境の島で自治を考える-長崎県美津島町」
『地域開発』350
(財)地域開発センター1993年
永留久恵「対馬と朝鮮通信使」
辛基秀編『わが町に来た朝鮮通信使 Ⅰ』
明石書店1993年
池澤夏樹「対馬、大陸へつながる海の道」
『南鳥島特別航路』
新潮社1994年
永留久恵『古代史の鍵・対馬』大和書房1994年
文化庁
文化財保護部
『対馬の釣鉤製作習俗(民俗資料選集 22)』国土地理協会1994年
益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同研究-』行路社1994年
柿本典昭「豊玉町の漁業の実態-漁協による町おこしを通じて-」
益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』
行路社1994年
河原典史「移住漁民の定着-廻・東加藤を中心に-」
益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』
行路社1994年
福沢清司「対馬の自然と生活」
益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』
行路社1994年
岡田啓助「対馬の巫女」
『帝京大学文学部紀要国語国文学』26
帝京大学
文学部国文学科
1995年
安藤潔「大陸への架け橋-最北西端・長崎県対馬島」
『日本最果て紀行』
近代文藝社1995年
杉山繁雄「防人の島壱岐・対島 昭和五十九年十月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社1995年
丹野清志「国境の島に暮らす 波田達弥・紀美江 長崎県下県郡豊玉町」
『日本列島ひと紀行』
技術と人間1995年
本間秀樹「対馬・金田城」
『古代文化』47-11
--1995年
市川健夫「国境の島」
『風土発見の旅』
古今書院1995年
石川清「長崎県対馬の海辺に立ち並ぶ「小屋座敷」の由来」
『週刊新潮』1995.11.2
新潮社1995年
矢野道子『対馬の生活文化史』源流社1995年
春名徹・木内博「遥かな大陸を夢見る島々へ 壱岐・対馬」
『島の旅 島の人』
世界文化社1995年
---「現代「対馬」風土記 汎アジアの孤島」
『アサヒグラフ』1995.7.7
朝日新聞社1995年
増田樹郎「離島における福祉課題
-対馬の住民生活意識調査をとおして」
『長崎ウエスレヤン短期大学地域総合研究所研究所報』3
長崎ウエスレヤン
短期大学
地域総合研究所
1996年
山村辰美『ツシマヤマネコの百科』データハウス1996年
永留久恵『海人たちの足跡-環対馬海峡の基層文化-』白水社1996年
御手洗康永『対馬要塞司令部小史』--1996年
浦田明夫『ツシマヤマネコ-日本の地史を語る生き証人-』長崎野生生物調査会1996年
上原英二「現地ルポ・国境の島”対馬”を訪ねて
-押し寄せる中国・韓国漁船,地元漁民は命がけの操業続ける」
『水産界』1346
大日本水産会1997年
小泉実「対馬」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会1997年
河原典史「ミニ ツアー 国境の城下町「厳原」」
山田安彦・山崎謹哉編
『歴史のふるい都市群・11-北九州地方の都市-』
大明堂1997年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「三宇田浜」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店1997年
岡田啓助『対馬の信仰と説話の研究』おうふう1997年
村野温『対馬-こころの島-』やまなし文学賞
実行委員会
1997年
小島敦夫「国交の島・対馬の海と人」
『朝鮮通信使の海へ 日朝交流の歴史をたどる』
丸善1997年
鈴木享「対馬-魏志倭人伝の島」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院1997年
松本健一「大船越のパトリオット」
『日本精神史への旅』
河出書房新社1997年
毛利甚八「長崎県 対馬 1994年9月の旅」
『宮本常一を歩く 上巻』
小学館1998年
佐伯弘次「中世対馬海民の動向」
秋道智彌編著『海人の世界』
同文舘出版1998年
向一陽「ふたりで守る山-対馬上島・御岳」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社1999年
つしま百科
編集委員会
『つしま百科』長崎県対馬支庁1999年
橋爪紳也(文)・
稲村不二雄(写真)
「豊玉町文化の郷」
『ニッポン バブル遺産建築 100』
NTT出版1999年
向一陽「異文化をつなぐ鎖-対馬下島・白岳」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「シケん中が商売たい【ハイオ突き漁】
-長崎県厳原町(対馬)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「楽な所に金はないけんの【シイラ漬け漁】
-長崎県厳原町(対馬)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社1999年
藪田貫「対馬「佐野網」紀行」
泉佐野市史編さん委員会編集『泉佐野市史研究』5
泉佐野市教育委員会1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「跳び上がって食べるとよ【ブリ飼い付け漁】
-長崎県厳原町(対馬)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社1999年
嶋村初吉「国境の島・対馬」
『李朝国使3000キロの旅』
みずのわ出版1999年
赤瀬川原平「真珠買いの集まる島-対馬」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社1999年
赤瀬川原平「韓国にいちばん近い島-対馬」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社1999年
永留久恵「対馬-対馬と朝鮮外交」
辛基秀・仲尾宏『図説・朝鮮通信使の旅』
明石書店2000年
青山高義「対馬-板倉と石屋根」
青山高義・小川肇ほか編『日本の気候景観-風と樹 風と集落-』
古今書院2000年
藤田庄市「対馬・天道地」
『本朝霊域紀行』
新潮社2000年
河原典史「対馬東岸の鑓川における佐野漁民の供養碑をめぐる覚え書き」
泉佐野市史編さん委員会編集『泉佐野市史研究』6
泉佐野市教育委員会2000年
荻慎一郎「対馬藩領鉱山の研究-佐須銀山の開発と労働力-」
『海南史学』38
高知海南史学会2000年
山口晴幸「漂着ゴミによる海岸汚染の実態(その4)
大量の韓国系ゴミが長崎県対馬・壱岐を襲う」
『漁港』42-4
(社)全国漁港協会2000年
椎名誠・
垂水健吾
「演歌がきこえるやまねこ島 対馬島」
『波のむこうのかくれ島』
新潮社2001年
高橋公明「境界としての対馬島と鬼界ケ島」
『日本の歴史14 周縁から見た中世日本』
講談社2001年
塩野米松「対馬の手作り釣り針」
『失われた手仕事の思想』
草思社2001年
岡秀一「対馬における石屋根板倉の分布」
小金澤孝昭・笹川耕太郎・青野壽彦ほか編
『地域研究・地域学習の視点』
大明堂2001年
李善愛「対馬の済州島海女」
『海を越える済州島の海女 海の資源をめぐる女のたたかい』
明石書店2001年
塩野米松「国境の島・原田義治(長崎県・対馬)」
『聞き書き にっぽんの漁師』
新潮社2001年
浅見輝男「カドミウム等有害金属汚染地の状況
対州鉱山(佐須川・椎根川流域)」
『データで示す-日本土壌の有害金属汚染』
アグネ技術センター2001年
嶋村初吉「国境の島・対馬 日韓交流の先進地を訪ねて」
九州の中の朝鮮文化を考える会編
『九州のなかの朝鮮 歩いて知る朝鮮と日本の歴史』
明石書店2002年
石井忠「対馬の漂着物」
『新編 漂着物事典』(第2版)
海鳥社2002年
---「特集 壱岐・対馬 国境の島の民俗誌」
『FRONT』2002.8
(財)リバーフロント
整備センター
2002年
森本朝子「壱岐・対馬出土のベトナム陶磁について」
『国立歴史民俗博物館研究報告』94
国立歴史民俗博物館2002年
長節子『中世 国境海域の倭と朝鮮』吉川弘文館2002年
ケネス・ロビンソン「十五、十六世紀における対馬
/対馬島(テマド)と朝鮮-境界をどう見るか」
青柳正規/ロナルド・トビ編
『日本海学の新世紀 2 還流する文化と美』
角川書店2002年
梅野初平「李王家・宗家御成婚記念碑」
九州の中の朝鮮文化を考える会編
『歩いて知る朝鮮と日本の歴史 九州のなかの朝鮮』
明石書店2002年
読売新聞社文化部
(文)・玉木雄介(撮影)
「日露の海戦支えた要衝 美津島町 久須保水道」
『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』
中央公論新社2003年
樋口隆晴「日本海を封鎖する火網の要 対馬要塞」
原剛監修『日本の要塞』
学習研究社2003年
谷本都「対馬島-国境の島の人々が守る遠い昔の素朴な食卓」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社2003年
室町哲也『風の島-対馬・利尻・礼文の刻を訪ねて
マウンテンバイク島めぐり』
碧天舎2003年
読売新聞社文化部
(文)・玉木雄介(撮影)
「東洋最大対馬海峡見下ろす 上対馬町 豊砲台跡」
『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』
中央公論新社2003年
---「対馬はボーダレスだ!」
『別冊宝島1060 奪われる日本!-Border Report-』
宝島社2004年
本田佳奈「国境の島 対馬-島の歴史と人々の暮らし」
『別冊歴史読本81 地名を歩く』
新人物往来社2004年
浅井愼平「対馬」
『風の中の島々』
山と溪谷社2004年
嶋村初吉編著『対馬新考 日韓交流「宝の島」を開く』梓書院2004年
長嶋俊介「対島 歴史の波に揉まれつづけた場所」
『島 日本編』
講談社2004年
本田佳奈『対馬トポフィリア-2003年村落調査報告書』花書院2004年
向笠千恵子「隠れ里をゆく ニッポンの“食”の原風景に出会う 1回 対馬」
『和楽』2004.4
小学館2004年
向一陽「対馬島 大陸への玄関」
『日本全国 離島を旅する』
講談社2004年
徳田和夫「媒体としての日本海 対馬の祭祀儀礼と物語草子」
『国文学解釈と鑑賞』882
至文堂2004年
河原典史「対馬東岸の鑓川における佐野漁民の滞留場所
-地籍資料と供養碑からの検討-」
日下雅義編『地形環境と歴史景観 -自然と人間の地理学-』
古今書院2004年
安冨俊雄『対馬のくらしと舟競漕』船の科学館2004年
鈴木正崇「対馬 木坂の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
鈴木正崇「対馬 青海の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
鈴木正崇「対馬 仁位の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
鈴木正崇「対馬 吉田の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
鈴木正崇「対馬 佐護湊の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
鈴木正崇「対馬 豆酘の祭祀と村落空間」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社2004年
高木彰彦「離島における町村合併-長崎県壱岐市と対馬市の事例」
九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編著
『政策分析2004』
九州大学出版会2005年
野地恒有「漁民の移住誌・対馬編」
小島孝夫編
『海の民俗文化 漁撈習俗の伝播に関する実証的研究』
明石書店2005年
山田吉彦「領土紛争最前線から 対馬」
『日本の国境』
新潮社2005年
西牟田靖「近くて遠い対岸-対馬~釜山」
『僕の見た「大日本帝国」 教わらなかった歴史と出会う旅』
情報センター出版局2005年
柚木修「宮本流でヤマネコ保護」
『宮本常一 旅する民俗学者』
河出書房新社2005年
砂田光紀「対馬要塞(豊砲台・砲台群・久須保水道)
大陸と向き合う最前線の島々に明治以来の軍事拠点を見る」
『九州遺産 近現代遺産編101』
弦書房2005年
砂田光紀「ナヒモフ号艦載砲
対馬沖海戦のエピソードを知る歴史の承認」
『九州遺産 近現代遺産編101』
弦書房2005年
宮嶋康彦「対馬 長崎県対馬市上県町佐護北里」
『写真家の旅 原日本、産土を旅ゆく。』
日経BP社2006年
佐伯弘次編『街道の日本史49 壱岐・対馬と松浦半島』吉川弘文館2006年
読売新聞
西部本社編
「移住者の誇り刻む 昭和25年 対馬(長崎県)」
『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』
みずのわ出版2006年
読売新聞
西部本社編
「歓迎の舟グロー 昭和26年 対馬(長崎県)」
『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』
みずのわ出版2006年
読売新聞
西部本社編
「島の暮らし 船頼み 昭和37年 対馬(長崎県)」
『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』
みずのわ出版2006年
日高恒太朗「対馬の海人と安徳帝」
『歴史の中の聖地・悪所・被差別民-謎と真相-』
新人物往来社2007年
川口祐二「国境の島の岸辺で(長崎県対馬市志多浦)
(長崎県対馬市小綱)」
『甦れ、いのちの海-漁村の暮らし、いま・むかし』
ドメス出版2007年
新川登亀男「終末期古墳から見た対馬」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
海老澤衷「対馬における天道信仰と照葉樹林の保護」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
黒田智「対馬豆酘の村落景観と祝祭空間」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
堀祥岳「対馬豆酘の耕地と集落-明治地籍図による復原的研究-」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
本石正久「豆酘の赤米神事」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
和田修「対馬における芸能と村落」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
関周一「中世対馬の課役と所領」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
本田佳奈「内山村における中世山林相論と寛文検地帳の分析」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
米谷均「朝鮮通信使による対馬紀行文集」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
黒田智「対馬豆酘郡主の系譜」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
徳永健太郎「対馬中世文書の現在と豆酘関連史料」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
吉田正高「金剛院所蔵資料の整理・保存」
早稲田大学水稲文化研究所編
『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』
雄山閣2007年
助重雄久「長崎県・対馬におけるインバウンド観光の展開と課題」
平岡昭利編著『離島研究 III 』
海青社2007年

 

対馬島関連ウェブサイト
対馬市役所
対馬 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
対馬島(厳原港)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
対馬観光物産協会
長崎県立対馬歴史民俗資料館
対馬ポータルサイト / 対馬新聞社
対馬植物図鑑
対馬古写真図鑑

 

壱岐島 IKINOSHIMA

 

▼壱岐島関連ウェブサイト へ

壱岐島文献目録
著者・編者タイトル発行所発行年
山口麻太郎「壱岐に於ける田の神の信仰に就て」
『旅と伝説』35
三元社1930年
山口麻太郎「各地の婚姻習俗 壱岐国」
『旅と伝説』61
三元社1933年
後藤綱賀「各地の盆行事 壱岐国の盆行事」
『旅と伝説』79
三元社1934年
目良亀久「壱岐島漁村語彙」
『旅と伝説』120
三元社1937年
目良亀久「壱岐島漁村語彙(海洋篇)」
『旅と伝説』124
三元社1938年
木島甚久「九州仁発展した紀州漁民 壱岐島に於ける熊野漁民」
『日本漁業史論考』
誠美書閣1944年
木島甚久「上代の海人と壱岐対馬の卜部」
『日本漁業史論考』
誠美書閣1944年
壱岐郡社会科研究委員会『壱岐郡に於ける社会実態調査』--1950年
折茂順平「壱岐の散村」
『地理学評論』23-2・3・4・5
日本地理学会1950年
九州大學農學部
農業經濟學教室編
『壹岐島農業の構造と農家の實態
島嶼農業の經濟的性格と生産力分析』
九州大學農學部
農業經濟學教室
1950年
折茂順平「壱岐島の触集落」
『社会地理』24
日本社会地理協会1950年
樗木昇一「壱岐島の飲料水対策」
『社会地理』30
日本社会地理協会1950年
蔵田周忠「壱岐島の家」
『民間伝承』15-4
六人社1951年
折茂順平「壱岐の島の浦集落」
『地理学評論』24-7
日本地理学会1951年
水野精一「鬼ガ島,壱岐島の考古学調査」
『科学朝日』12-2
朝日新聞社1952年
折茂順平「壱岐の島の漁業」
『地理学評論』25-4
日本地理学会1952年
戸坂博「島嶼村落の地域構造-壱岐島の場合-」
『九州地理』2
九州地理学会1955年
本田義彦「壱岐・対馬万葉地理の研究」
『熊本女子大学学術紀要』7-1
熊本女子大学1955年
山口麻太郎「壱岐島の山の神について」
『伊勢民俗』3-1・2
伊勢民俗学会1956年
栄山健司「壱岐島」
『しま』18
--1959年
山田麻太郎「壱岐の産業」
『日本産業史大系8 九州地方篇』
東京大学出版会1960年
竹内清文「壱岐と対馬」
『日本地誌ゼミナールⅧ 九州地方』
大明堂1961年
河地貫一「壱岐の人口」
『壱岐地域総合開発振興計画調査書』
長崎県庁1964年
野木稔郎「離島の農業と構造改善事業」
『壱岐地域総合開発振興計画調査書』
長崎県庁1964年
茂木六郎「壱岐の交通と商業」
『壱岐地域総合開発振興計画調査書』
長崎県庁1964年
青塚繁志「壱岐水産業の経済分析」
『壱岐地域総合開発振興計画調査書』
長崎県庁1964年
青塚繁志「壱岐の経済」
『長崎大学壱岐調査団報告書』
長崎大学1964年
高橋達郎「壱岐島石田村山崎触とその民家2例について」
『兵庫地理』10
兵庫地理学協会1966年
大島襄二「壱岐真珠養殖業の地域的性格」
『漁業経済研究』14-3
漁業経済学会1966年
丸山孝一・上田将・
吉田禎吾
「共同研究・壱岐勝本浦における社会文化的変化
-とくに祭祀をめぐって」
『民族学研究』32-1
日本民族学会1967年
山口麻太郎「農家の屋敷と屋敷木」
『島の科学』4
島の科学研究会1967年
大蔵元廣「壱岐の刀工について」
『島の科学』4
島の科学研究会1967年
引田幸雄「壱岐島地誌」
『神戸山手女子短期大学紀要』11
神戸山手女子短期大学1968年
長崎県市町村
自治振興会編
『玄海に浮ぶ壱岐・対馬 まちむらその歩み』長崎県市町村
自治振興会
1968年
久保靖「水産業のメッカ、箱崎漁協のクルマエビ」
『島の科学』5
島の科学研究会1968年
鞆谷敬江「壱岐島のイカ」
『島の科学』5
島の科学研究会1968年
山口麻太郎「消え去ろうとする壱岐の伝統農法」
『島の科学』5
島の科学研究会1968年
内山道男「壱岐の農業概観」
『島の科学』5
島の科学研究会1968年
植村高義「壱岐における妊婦のタブー」
『島の科学』5
島の科学研究会1968年
福田敏・吉木豊「壱岐島の農業用水」
『島の科学』6
島の科学研究会1969年
中村八千代「壱岐島の電力」
『島の科学』6
島の科学研究会1969年
山村一成・平田良一「小崎と八幡の潜水業について」
『島の科学』6
島の科学研究会1969年
編集部「壱岐島の観光」
『島の科学』7
島の科学研究会1970年
浄法寺朝美「壱岐要塞 黒崎砲台」
『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』
原書房1971年
西川福雄「壱岐人口の推移」
『島の科学』8
島の科学研究会1971年
山口麻太郎「壱岐島盆綱引起源考」
『島の科学』8
島の科学研究会1971年
森瀬貞「壱岐島のヨメイリフロシキについて」
『日本民俗学』79
日本民俗学会1972年
米田藤博・赤塚康雄「壱岐島の人口に関する若干の地理学的考察」
『パイオニア』8
関西地理学会1975年
浮田典良「離島誌 壱岐 壱岐の農業」
藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』
地人書房1975年
浮田典良「離島誌 壱岐 壱岐の農業」
藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』
地人書房1975年
柿本典昭「離島誌 壱岐 壱岐の水産業」
藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』
地人書房1975年
中野雅博「離島誌 壱岐 壱岐における生活圏」
藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』
地人書房1975年
宮本常一『私の日本地図15 壱岐・対馬紀行』同友館1976年
深潟久「家船の人々」
『えとのす』6
新日本教育図書1976年
日野尚志「壱岐嶋の国府・郡家について」
『史学研究』130
--1976年
吉木豊「壱岐島の真珠養殖」
『島の科学』13
島の科学研究会1976年
中野雅博「壱岐における生活圏」
『島の科学』13
島の科学研究会1976年
後藤正足『壱岐郷土史』歴史図書社1978年
浦川勝巳「壱岐牛の歴史」
『島の科学』15
島の科学研究会1978年
山口麻太郎『壱岐島明治文化史』壱岐文化協会1979年
片岡弥吉「平戸と壱岐の福者たち」
『日本のキリシタン殉教史』
時事通信社1979年
高橋誠一「壱岐国」
藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅳ』
大明堂1979年
吉田禎吾編著『漁村の社会人類学的研究 壱岐勝本浦の変容』東京大学出版会1979年
野本政宏「壱岐の捕鯨」
『玄界のくじら捕り-西海捕鯨の歴史と民俗-』
佐賀県立博物館1980年
竹下寿「壱岐島巡検録」
『島の科学』17
島の科学研究会1980年
山口麻太郎『壹岐國地名誌』長崎県壱岐郡町村会1982年
吉木豊「古い地理書にある壱岐島」
『島の科学』19
島の科学研究会1982年
後藤文昭「壱岐島における小地域集団の変容
-初山西触・本村触を事例として」
『地理科学』39-2
地理科学学会1984年
首藤一「壱岐島四国八十八ヵ所霊場(長崎県)」
『全国九ヵ所 島四国霊場めぐり』
創元社1984年
原田元右衛門「壱岐勝本朝鮮通信使」
『島の科学』21
島の科学研究会1984年
司馬遼太郎『街道をゆく 13 壱岐・対馬の道』朝日新聞社1985年
吉木豊「聞けなくなった牛飼いの呼び声」
『島の科学』23
島の科学研究会1986年
宮本常一「壱岐-たった一軒だけの島」
『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』
未来社1986年
田中丸勝彦「モノの象徴制-壱岐のミノフロシキ」
『日本民俗学』171
日本民俗学会1987年
田畑久夫「西海捕鯨の変遷-壱岐島を事例として-」
『民俗と歴史』19
--1987年
藤田和裕「長崎県原ノ辻遺跡 《大陸との文化交流》」
佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』
有斐閣1987年
安楽勉「長崎県カラカミ遺跡 《弥生時代の漁業集団》」
佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』
有斐閣1987年
戸田泰男・黒岩玲子「壱岐の民家-長崎県壱岐郡冨岩家実測調査」
『共立女子大学家政学部紀要』33
--1987年
浦川虎郷「壱岐島電信電話史」
『島の科学』25
島の科学研究会1988年
金達寿「九十九触の壱岐」
『日本の中の朝鮮文化 11』
講談社1989年
高橋のぶ子「私のなかの風景 1回 壱岐」
『Voice』
PHP研究所1989年
濱名志松「壱岐島」
『九州キリシタン新風土記』
葦書房1989年
山口麻太郎(採集)「長崎県壱岐郡沼津村」
『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』
成城大学
民俗学研究所
1990年
田辺悟「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態
長崎県壱岐郡芦辺町八幡(壱岐島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局1990年
田辺悟「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態
長崎県壱岐郡郷ノ浦町小崎浦(壱岐島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局1990年
和田嘉寿男「壱岐の挽歌」
『古代を歩く 歌とその周辺』
和泉書院1993年
三木奈都子「アマ漁業における女性就業-壱岐島八幡浦の事例的考察」
『漁業経済研究』38-3
漁業経済学会1993年
日本経済新聞社編「壱岐のウニ ご飯にぴったりのがぜ味噌」
『九州 この土地あの味』
日本経済新聞社1993年
日本経済新聞社編「壱岐牛 潮風が鍛えた香り・コク」
『九州 この土地あの味』
日本経済新聞社1993年
勝野良一「壱岐 搖籃の島」
『海の声 彼方の声-評伝三富朽葉-』
近代文藝社1994年
福島邦夫「長崎県壱岐の民間宗教者-シャーマニズム再考-」
『宗教研究』295
日本宗教学会1995年
杉山繁雄「防人の島壱岐・対島 昭和五十九年十月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社1995年
安富俊雄『日本の船競漕-壱岐編-』郷ノ浦町1995年
春名徹・木内博「遥かな大陸を夢見る島々へ 壱岐・対馬」
『島の旅 島の人』
世界文化社1995年
中上史行『壱岐の風土と歴史』中上史行1995年
須永敬「漁撈組織「フナウチ」と漁民信仰-壱岐勝本浦の事例から-」
『民俗学論叢』11
--1996年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「筒城浜」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店1997年
小泉実「壱岐」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会1997年
鈴木享「壱岐島-玄海の波濤に浮かぶ」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院1997年
壱岐商業高校商業部「壱岐の福祉と雇用」
『島の科学』34
島の科学研究会1997年
壱岐高校社会部「壱岐の神社研究」
『島の科学』34
島の科学研究会1997年
大塚初重「壱岐・原ノ辻の鯛茶漬」
『日本歴史』596
吉川弘文館1998年
田中史朗「壱岐における漁業共同経営の史的展開に関する一考察」
『地域漁業研究』39-2
地域漁業学会1999年
今村奈美子「漁村の変遷-長崎県・壱岐島勝本浦の場合」
『民俗と歴史』28
民俗と歴史の会1999年
松谷市五郎「原の辻の外港としての印通寺浦とその地名について」
『島の科学』36
島の科学研究会1999年
赤瀬川原平「朝鮮信使迎接所のあった島-壱岐」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「肌で感じる漁師でいたか【サワラ引き漁】
-長崎県郷ノ浦町(壱岐・印通寺漁港)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社1999年
山口晴幸「漂着ゴミによる海岸汚染の実態(その4)
大量の韓国系ゴミが長崎県対馬・壱岐を襲う」
『漁港』42-4
(社)全国漁港協会2000年
『全国霊場大事典』編纂室
尾園忠幸
「壱岐四国八十八ヵ所霊場」
『全国霊場大事典』
六月書房2000年
近藤勲「壱岐の捕鯨と深沢鯨組」
『日本沿岸捕鯨の興亡』
山洋社2001年
石井敏夫「朝鮮通信使と勝本港」
『島の科学』38
島の科学研究会2001年
太田和彦「壱岐のウニめしに鼓膜やぶれ」
『ニッポン居酒屋放浪記 望郷篇』
新潮社2001年
山野博哉「壱岐のサンゴ礁-世界最高緯度のサンゴ礁発見までの経緯」
『地理』46-12
古今書院2001年
原の辻遺跡調査事務所編『壱岐・原の辻遺跡 時間と海風の交差点 国指定特別史跡』長崎県教育委員会2002年
藤原和正「玄海に浮かぶ島 壱岐」
『月から太陽への旅 郵便局を訪ねて25年、3000局』
群羊社2002年
山口定徳監修『目で見る壱岐の100年』郷土出版社2002年
森本朝子「壱岐・対馬出土のベトナム陶磁について」
『国立歴史民俗博物館研究報告』94
国立歴史民俗博物館2002年
石橋道秀「壱岐とプル」
『新 佐賀・筑後 難読地名さんぽ』
佐賀新聞社2002年
永井郁「壱岐残想」
『旅と絵でたどる 万葉 心の旅』
日本教文社2002年
吉村喜彦・垂見健吾「玄界灘をなめとったらいかんよ-堤雄二(長崎・壱岐)」
『漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方』
小学館2003年
須藤資隆「壱岐島-卜部を輩出した古代以来の占いの島」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社2003年
山田吉彦「壱岐が「春一番」の発祥の地だった?」
『天気で読む日本地図 各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え』
PHP研究所2003年
野村祐三「壱岐島
「イカの王さま」の噛み心地とカジメの心地よいねばりに脱帽」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍2003年
向一陽「壱岐島 山幸、海幸に恵まれて」
『日本全国 離島を旅する』
講談社2004年
牧山勝信「<いきいき 島の図書館・3>長崎県・壱岐市立郷ノ浦図書館
しまの小さな図書館-親しまれる図書館をめざして」
『図書館雑誌』Vol.98 No.7
日本図書館協会2004年
高木彰彦「離島における町村合併-長崎県壱岐市と対馬市の事例」
九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編著
『政策分析2004』
九州大学出版会2005年
椎名誠「壱岐のそれなり七不思議」
『にっぽん・海風魚旅4 大漁旗ぶるぶる乱風編』
講談社2005年
佐伯弘次編『街道の日本史49 壱岐・対馬と松浦半島』吉川弘文館2006年
坂本要「平戸・壱岐の六斎念仏 壱岐島」
圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』
吉川弘文館2006年
山内賢明『壱岐焼酎 蔵元が語る麦焼酎文化私論』長崎新聞社2007年

 

壱岐島関連ウェブサイト

 

壱岐市役所
壱岐島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
壱岐島(郷ノ浦)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
壱岐観光協会
壱岐日々新聞

 

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注